11月13日(日)は無料ご招待!
附小受験(試験日:12月3日)がいよいよせまってきました。
附小対策模試も残すところ、あと2回。
多くの方に本番の練習をしていただきたく11月13日(日)は無料でご招待します。
締切日は11月6日(日)です。
お早めにお申し込みください。
「附属小学校の受験を考えているけど、どういう対策をしたらいいかわからない」
そんなお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?
そんな方のために導入したのが、小学受験統一模試です。
小学受験統一模試は、小学校受験を考えている年長児と年中児が受験する模試の中でも、毎回2,000名程度、年間のべ10,000名以上が参加する全国最大の受験者数を誇る模擬テストです。300以上の提携幼児教室と教育図書21という教材会社の共同開催で実施されます。
試験内容は、数量・図形・記憶・言語・常識・推理など、小学校入試で出題される全分野から毎年作問していて、東京の私立小学校の先生からも定評をいただいているとのことです。
↓問題例↓
弘大附小の試験は
①筆記試験
②運動機能検査
③行動観察
④児童面接
以上の4種類の科目から成り立っています。
小学受験統一模試はペーパーテストですが、回によっては面接がついていますし、ない場合でも弘大附小対策のためにエースクール独自に科目を追加しています。
また、ご希望の方には保護者面談を実施して、受験しているときの態度などをお伝えしています。
この模試の難しいところは「問題が1回しか読まれないこと」です。幼稚園・保育園の生徒はメモを取ることができないので、1回で聴いて解かなければなりません。これは大人でも非常に難しいです。かなりの集中力を必要とします。
ただこの形式に慣れておくことで「聴く力」が養われ、実際の試験会場でも「先生の指示を正しく聴いて正しく行動に移す」ことができるようになります。
また試験で結果を出すためには「場慣れ」も重要です。能力が高くても本番で力を出し切れないと合格が遠のいてしまいます。場慣れをするためには、場数をふむこと。この模試で何度も練習して合格を勝ち取っていただきたいと思います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【模試日程】( )は申込締切日
※以下の日程以外にも実施する場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
≪年長児≫
第1回
2022年3月20日(日)(3月13日)
第2回
2022年5月8日(日)(4月28日)
第3回
2022年7月10日(日)(7月3日)
第4回
2022年9月18日(日)(9月10日)
≪年中児≫
第1回
2022年7月10日(日)(7月3日)
第2回
2022年9月18日(日)(9月10日)
【受験料】
10,000円(税込)
※試験当日までに支払い
【試験科目】
①筆記試験
(数量・図形・記憶・言語・常識・推理など)
②運動機能検査
③行動観察
④児童面接
【試験時間】
10:00~12:00
※保護者の控室もございます
【持ち物】
上履き、鉛筆(2B)・クーピー(12色)・セロテープ・固形スティックのり
【結果返却】
2週間後に答案・判定通知表・試験総評を返却
※希望者は無料で面談が可能です。
【お申し込みフォーム】
※「筆記のみ」でも「筆記+運動・行動・面接」でも同じ料金となります