学習塾

エースクールの学習塾としての大きな特徴は、大学受験に向けて早い段階から準備をするために、幼稚園・保育園から高校まで通える体制を構築していることです。

 

大学受験のために早い段階から準備することが必要な理由は「詰め込み教育からの脱却」にあります。

 

一般的に言われている受験勉強は短期間での詰め込み教育です。

受験にはたくさんの知識が必要ですが、そのために短期間で無理やり詰め込むと「勉強への嫌悪感」と「燃え尽き」を生みます。

 

「合格したはいいが、勉強なんてもうしたくない。何もする気が起きない。」

 

子どもをこのようにするために時間をかけてお金をかけて受験勉強をさせるのですか?

違うと思います。

 

子どもに受験勉強をさせる理由は「子どもに幸せになって欲しい」からではありませんか?

最初はそのような想いを持っていても、いつの間にか目先の成績が気になって「勉強しなさい」と言ってしまっていませんか?

 

エースクールではそのような事態にならないように早い段階から勉強をしていくことを推奨しています。幼稚園・保育園、小学校低学年から勉強を始め、勉強することが生活の一部となって欲しいと思っています。そのために宿題を出して無理やり勉強をさせることもありません。

 

家でヒマを持て余している子どもを見ると勉強して欲しくて宿題のある塾に通わせてしまう方もいらっしゃると思います。適度であればそれもいいですが、過度の宿題である場合子どもを疲弊させてしまう可能性があります。

小学校・中学校のうちから疲れてしまって、勉強への嫌悪感・燃え尽き症候群の状態になってしまったら一番大切な大学受験を戦えません。

一番大切なのは大学受験です。

大学受験まではさまざまな段階を踏んで育成していきたいと考えております。

以下におおまかな考えをご紹介します。

 

 ≪幼稚園・保育園≫

⇒勉強ってなんか楽しい

※幼稚園・保育園から何を勉強するの?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。この時期には「思考力」を重視した教材を使い「勉強ってなんか楽しいね」と感じてもらいたいと思っています。

 

≪小学校低学年≫

⇒難しい問題や先取りにやりがいを感じる

※最初は苦手意識をつけないように簡単な問題を解きますが、できる子はどんどん難しい問題に挑戦します。また現学年のワークが終わったら次の学年の問題にも挑戦し先取りの意識を高めます。本人の様子を見ながら適切に難度を上げていきます。

 

≪小学校高学年≫

 

 ⇒全統小で全国のライバルを意識する

※競争という概念を追加していく。受験は勝ち負けの世界なので「勝ちたい」、「もっと上を目指したい」と思えるようにする。大学受験は全国区での戦いなので、小学生のうちから全国のライバル感じることは大切。全統小を受験してもらい、井の中の蛙とならないように意識づけをする。

 

≪中学校・高校≫

⇒定期テストや模試で良い成績を出し、最終的には志望校の合格を勝ち取る

※テストの点数や順位を追求しすぎるとやる気を失う可能性があるので注意。次にいい結果を得るためにはどうしたらいいのかを本人と相談しながら戦略を練る。「テストのために勉強をする」というよりも「正しく勉強ができていれば成績は自然と伸びるはずだから、自分の勉強法を日々改善する」という意識を持つことが大切。 

 


その他、こちらもご覧ください。